この検査は、心電図、胸部レントゲン写真等の一般の循環器検査では得られない心臓の血管の情報を得るための検査です。
最近は、CT検査、MRI検査等でかなり血管の状態がわかるようになってきましたが、本検査により正確な情報を得ることが正確な診断、治療方針決定のために必要となります。
また、右心カテーテル検査の追加により心臓の機能もわかります。
局所麻酔をした後に細いカテーテルを通常は右手首あるいは右肘の動脈より挿入し、心臓までカテーテルを到達させて心臓の血管に直接カテーテルをひっかけて造影剤を流します。
それにより正確な血管の情報が得られます。
右手が何らかの理由で検査に適さない患者さんでは左手より行うこともあります。
また、透析を行っている患者さんやバイパス手術を行っている患者さん等では足のつけねの血管より施行することもあります。
右心カテーテルが必要な場合には右肘の静脈あるいは首の静脈よりカテーテルを挿入します。
カテーテルが心臓の壁にあたる時や、造影剤や薬を使ったときなどに胸が苦しいなどの症状が出ることがありますが、一時的で心配いりません。
検査時間は30分から1時間程度ですが、病気の内容により長くなることもあります。
検査数時間前の食事は出来ません。
検査に行く前、または前日から点滴をします。
足のつけねの血管より施行する場合は、検査中・検査後はトイレに行けないので検査前に尿道カテーテルを入れます。
普段、服用している薬は中止することがあります。
手から検査を行った場合には、専用のバンドで数時間圧迫しますが、それ以外に特殊な処置は必要ありません。
足から行った場合には検査後はベッド上安静が必要です。
6時間後、医師がカテーテル挿入部位を確認して、問題がないことを確認して歩行が可能です。
検査終了時間によっては翌朝までベッド上安静が続きます。
病状により翌日以後も点滴・服薬を続けます。